teke teke my life 投資・クレカ・節制編

資産形成・生活コスト低減にかかわる記事置き場です。

三井ショッピングパーク2025年3月分のポイントアッププログラムが告知されたぜ(10%オフセールではなくなった)

三井ショッピングパーク会員のプレミアム会員orゴールド会員向けの10倍ポイントアッププログラムの告知がきました。やったぜ。

自分用に対象の施設と時期について簡単にまとめておきます。

というか、去年まではこれクレジットカード利用額から10%オフだったのですが、今年度からポイント10倍に変わったんですね。

効果的には大差ないからこれでもいいんですけど…。プレミアム会員ぐらいは10%オフにしてくれよー。

ポイント付与になってしまったのは若干残念

三井ショッピング メンバーズプログラム プレミアムメダル・ゴールドメダル限定 特別ポイントアップ

2025年3月特別ポイントアッププログラムの概要

対象はプレミアム会員とゴールド会員のみ

対象者はプレミアム会員とゴールド会員のみです。

プレミアム会員は前年度30万円以上利用、ゴールド会員は前年度10万円以上利用すると翌年度色々な特典が受けられます。

プレミアム会員は9月と3月、ゴールド会員は3月に三井ショッピングパーク系列(ららぽーと、三井アウトレット)で実質10%オフで買い物できるセール期間が設定されるので、思ったよりも価値のある特典プログラムであると言えます。

開催期間は一般商業施設とアウトレットで差分

開催期間はアウトレットとアウトレット以外で差分がある形で設定されています。

ららぽーとなどの一般商業施設が3/15(土)~3/20(木・祝日)、アウトレットは3/20(木・祝日)~3/23(日)までです。日程は2024年と同じですね。毎年同じな気がします。

どちらかといえば、UNIQLOや無印などの定番品を安く買えたり、アクタスやカリモク60などの家具を安く買えたりするほうにメリットがある企画ではあるので、ららぽーとやコレドなどが対象になる前半の方が価値が高めではあります。

さりげなくコレド室町やミッドタウン日比谷などが対象に入っており、飲食店での利用価値も高い。

ねらい目の店舗とか

UNIQLOや無印良品などの定番品はねらい目

セール時に大幅に安くなるタイプの商品を無理に買ってもあまりメリットはないので、基本的にはセールがあまり発生しないタイプの店舗で利用するのが利用価値が高いです。

代表例としては、UNIQLOや無印良品、KEYUKAなどでしょうか。

どちらも、大きな値下げはあまりないので、施設側で実質的なセールが効くタイミングで購入するメリットがあります。

また、三井ショッピングパーク系の大抵のモールに入っているカルディコーヒーファームなんかも、遊びで色々買ってみるタイミングとしては悪くない時期ではあります。

安くならない高額商品(家具とか)もねらい目かなぁ

また、現品限りのセールぐらいしかやらないような家具なども、額面での引き下げ幅が大きいのでおすすめですね。

例えば、ららぽーと豊洲に入っているアクタスやカリモク60などは家具を買いたいタイミングであれば、ちょうど良いのではないでしょうか。

アーバン系列のレストランも良いぞ

ららぽーとや三井アウトレットモールのレストランは基本的にあまり魅力的ではないのですが、コレドやミッドタウン日比谷、銀座ベルビア館など、三井ショッピングパークアーバン系列のレストランは結構良いレストランがひしめいていておすすめです。

たとえば、ミッドタウン日比谷の新宿立吉とかいいすよねー。

串揚げ 新宿立吉 | レストラン&フード | 東京ミッドタウン日比谷

あんまり印象にないけど、この辺の施設の飲食店はつよい

実質10%オフなら試してみたいかなぁ…という店が結構ありますし、飲み会で利用するにも向いた立地があります。

三井ショッピングパークはららぽーととアウトレットだけじゃねぇんだ!

全体

というわけで、今年も同じ時期にきたぞ!という話でした。

ぼくは今年はプレミアム会員になるためにあと10万円ぐらい使わないといけないんですよねー。

さすがにきびしいかなーとは思いつつ、何か理由がないと金を使わない人でもあるので、ここで無理をしてでも何か金を使うかー?とも思いつつのところです。

1万円を複数の店舗で使っても10店舗必要と思うと、もう少し大きい買い物で欲しいものをそろえるような動きが必要にはなりますねぇ…。お金を使うのってたいへんなんだよなぁ…。