どういう風にやろうかなーと考えているところで、だらだらと書いてみる次第です。全然具体的なことは書かないので、役には立ちません。
なお、ぼくは投資するジャンルが投資信託(インデックス)Onlyに制限されている人なので、最終的にはインデックスでどういう風に組むか、という話になります
(国債とか暗号資産は買えるけど、ちょっとめんどい)
全体的な景況感の想定
為替は読めないので横ばい前提、金利は日本上げ、米下げ
為替は全然読めないので、横ばい前提で考えています。
長期的には円高方向に振れるのかなぁ…と思っていたりはしつつも、円安に行っている場合もぜんぜんあるので、読まない方向で。
というわけで、為替影響を受ける資産も買うし、為替影響を受けない資産も満遍なく買う方向ですね。
金利は日本上げ、米下げです。みずほの予想のような急激な金利上昇はないと思いつつも、中長期的には日本の金利は上がるものかなと思っています。
我が家は住宅ローンが変動金利で存在するので、金利上昇がポジティブな業種を少し多めに組み入れると、ヘッジできるのかなぁなどと思っているところです。
米の金利はまあ基本は下がる方向なのかなぁ…と思っているところではあります。
景況感は下げ方向だがそんなに悪化しない
景況感は地政学リスクの発露だったり、AI活用での革新が思ったより進まないとか、過大なインフレで消費がついて行かなくなるとか、ネガティヴな方向に行きそうな気がしています。
一方で、じゃあクリティカルに企業業績に影響が出るような事項が急に起きるのか?というと微妙であり、どちらかというと日本企業は価格転嫁などで適正な収益が確保できはじめていたりします。
グローバル大企業の調子が悪いみたいな感じでもない気もするので、とはいえ、いい温度感のまま進むのではないかという気もしています。
資産ジャンルごとの好ましさ
国内株式
国内株式は全体的にポジティブなのかなぁ…と思っています。
特に国内のBtoC系の企業で値上げしても出る量が減らないような企業は引き続き良いのではと思いますし、BtoBの企業でも、世の中に必要とされている会社はしっかりと利益を出しています。
PERやPBRの相対的な低さを考えると、国内株式はまだまだ有望なのかな、という気がします。個別株でねらい目の企業なども多いのかなーと。
TOBが増えてきて、強い会社がより強くなる方向でもありますね。
成長投資で+αで積み増す対象の第一候補ですかね。日経平均連動ではなく、TOPIX連動のインデックスを引続き買うと思います。
海外株式(特に米)
海外株式は景況感が下げ方向の中だとすると、企業としての強さはともかく、PERやPBRのもともとの割高感がかなりあるので、下げの余地も大きいように思います。
AIの活用による劇的な業務改善効果のようなものは個人的にはかなり懐疑的であり、各種期待がはがれたところでのマイナスインパクトが大きそうなので、ガンガン投資していきたい感じではないです。
とはいえ、海外株式(特に米)を触っていないと、ポートフォリオ上のデメリットがかなり大きく、投げ込まないという選択肢が取りえない対象なので、引続き積立投資の範囲では機械的に優先的に積み上げていきたいと思っています。
国内債券・米国債券
国内債券はあまり買う必要性を感じないのでスルー。
というか、金利上昇が見えていて、金利もめちゃめちゃ低いのにわざわざ国内債券を個人で買う必要はあまりない気がしますね。
それなら定期預金金利がキャンペーンで高いところを探した方がよさそう。
米国債券は現状の金利がかなり高めであり、今後利下げされた場合には価格の上昇もありそうな対象なので、今の今は相対的にはねらい目な感じはしています。
とはいえ、為替リスクをのっけて買いにいくと為替リスクだけで負けれそうだったりはするのが微妙なところです。積立の一部としておいておく感じですかね…
国内REIT
国内REITは相変わらず低迷していますが、個人的にはインフレ対策+値下がりリスクのケア+高利回りという埋め草にちょうどよさそうな商品ではあるので、悪くないのでは?と思っています。
まあ、J-REIT自体がビミョーというのはあるのですが、とはいえ相対的にはそれなりに優良な物件が組み入れられていることを考えると、リスクの高い不動産投資をするよりはナンボかマシで楽ちんです。
金利上昇での採算悪化のリスクもありますが、国内株式海外株式よりも値動きがマイルドです。
前年以前と比較するとそんなに景況感ポジティブではないので、安定感を求めて買うのもいいかな…と思っておるところです。
現金余力を残しておくよりは、REITで置いとく方が良いですかね。まあ、個別株買えるなら大手不動産株買っとけみたいな話なのかもしれませんが。
国内株式やREITが下がったときは買い足すかなぁ
基本線は均等に国内株式・海外株式を積立つつ、国内株式やREITが下がったときには買い足す感じですかねぇ。
多少の買い付け余力を残しつつ、暴落に対処したい部分はあるのですが、一方でインフレ懸念がここまであると現金余力を残すのもあれなので、ちょっとリスクを飲むかーというところです。
9割ぐらいは投資に投げ込んでおきたいところですね。年利で2〜3%ぐらい勝てればまあ良いので、あまり悩まずに運用していきたいすわ。